- 協議会では、猫の譲渡会情報を集約し、一元化して情報発信することで、猫の譲渡を推進していきます。
- 市民の快適な生活環境を保持するとともに、猫の殺処分をなくし、「人と猫が共生する社会」を実現するために、ぜひ譲渡会情報を提供してください(
保護猫カフェなど、常時譲渡の募集を行っているものについても募集しています)。
- 提供いただいた譲渡会情報は、協議会の事務局が要件等を確認させていただいたうえで、
協議会のホームページで公開します。このホームページへのリンクは自由に行ってください。
- なお、不適切と認めた場合は公開を停止又は拒否することもありますので、あらかじめご了承ください。
|
|
注意事項 |
|
- 自らが開催する譲渡会の情報に限ります。
- 譲渡会の開催に際し、協議会からの助成等はありません。
- 譲渡にあたり譲受け希望者又は譲受け者と生じたトラブルについて、協議会は責任を負いません。苦情等には自ら誠実に対応してください。
- 譲渡会の業態によっては、第二種動物取扱業の届出が必要な場合がありますので、
最寄りの衛生監視事務所にお問い合わせください。
|
|
要件 |
|
- 動物愛護思想の高揚及び動物の適正管理の普及啓発を目的とし、「
神戸市人と猫との共生に関する条例」の趣旨に賛同する団体又は個人が開催するものであること
- 譲渡に供する猫の飼養管理を一時的に飼養保管する場所が確保されており、当該飼養保管場所及び譲渡会開催場所における猫の取扱いが、動物の愛護及び管理に関する法律(昭和48年法律第105号)及び家庭動物等の飼養及び保管に関する基準(平成14年環境省告示第37号)を遵守したものであり、また、第二種動物取扱業者が遵守すべき動物の管理の方法等の細目(平成25年環境省告示第47号)に準じて行っていること
- 譲渡時に当該猫の飼養管理に要した実費以上の費用負担を譲受け者に求める等、営利を目的とした譲渡を行っていないこと
- 譲渡会を開催する場所の利用について、所有者等の許諾を得ていること
- 譲受け希望者に対する審査を行い、適正に飼養できると判断した者に譲渡を行っていること
- 譲渡する猫は主として神戸市内で保護したものであること
|
|
詳しくは こちらをご覧いただき、応募用紙に記入の上、協議会事務局あてFAXしてください。 |